ワインの発見と古代文献への登場 メソポタミア文明とフェニキア人 (B.C.6000~B.C.2500頃)

 いまや全世界で愛される、もっともポピュラーなアルコール飲料のひとつ、ワイン。
その歴史は有史以前にまで遡り、発祥の地は「はじめて言葉を使用した地域」「はじめて火を使用した人」と同じくらい謎に包まれています。
そもそも、発酵開始までに人間や酵母以外の微生物の介入を要する他のアルコールに比べて、ワインはブドウの果粒が潰れるだけで果皮についている酵母によって容易に発酵が始まるため、その原型は人類の文明が発生するよりもずっと昔から自然界にあったと考えられます。
狩猟採集によって糧を得ていた頃の人々は、いまでも野生動物たちがそうするように、自然に落果して発酵したブドウを拾い集め、通常とは違う味や軽い酔いの感覚を楽しんでいたのではないでしょうか。
つまりその頃の人類にとって、ワインとは「造る」ものではなく、動物や木の実のように自然の中から「収穫」してくるものだったと言えるでしょう。
しかし、やがて拾い集めた微発酵のブドウをまとめて保管しておくと味や香りが強くなること、そして発酵していないブドウも潰して土器などに入れておくことでアルコールになることが発見され、ブドウを人為的に発酵させる、最初期のワイン造りが行われるようになります。
近年の研究では、もっとも古いワインの痕跡は現在のジョージア(グルジア)のコーカサス山脈にある、約8000年前(B.C.6000年前後)の遺跡から見つかっています。
原料のブドウを採取ではなく栽培することも同時期に始まったと見られ、いまのところこれが現代のワイン造りの発端ではないかとみなされています。

 意図的にワインを造り出す方法は、ティグリス・ユーフラテス河付近に発生していたメソポタミア文明にじわじわと浸透していきます。
古代メソポタミアにはB.C.7000年頃に農耕と土器が伝わっており、これもブドウの栽培とワインの醸造、貯蔵が広まった理由と言えるでしょう。
B.C.5000年頃のメソポタミアの様子を記したと伝えられる「ギルガメシュ叙事詩」には、世界最古のワインの記述が登場します。
それによると、ギルガメシュ王が大洪水に備えて箱舟を建造した際、船大工たちにワインを振舞ったとされています。
ここから読み取れるように、当時のワインはまだ支配階級などの一部の人々だけが飲むことができ、神事などの儀式で利用される貴重品だったようです。
このころの一般庶民は、主にパンを水に沈めて発酵させたビールや蜂蜜から造られる蜂蜜酒(ミード)を飲んでいました。

 やがて近隣の他地域にもワインの造り方が伝わると、地中海沿岸で勢力を拡大していたフェニキア人によって、エジプトにもワインがもたらされます。
はじめのころ(B.C.3000年頃)はシリア製のワインを輸入していたエジプトでしたが、B.C.2600頃にはブドウ栽培と共にワイン造りを開始。
その後1000年以上、王朝の交代や興亡に翻弄されつつも潰えずに受け継がれながら、ナイル河に沿うように栽培・生産地域が広がっていきました。
今も残るエジプトの壁画や文献には、当時のワイン造りの様子が詳細に記されており、この頃にはすでにかなり現代に近いワイン造りが行われていたことがわかります。
また、この頃の宮殿やファラオ達の墓からは大量のワインを保管していたと思われる壷が見つかっており、ブドウの品種や加えた添加物(ハーブ、スパイス、フルーツなど)、甘辛の区別などがすでになされていたこともわかっています。

メソポタミアもエジプトも、ワインの文化が広まりはしたものの、ブドウの栽培について最適な気候・土壌条件は持っておらず大量生産ができなかったため、庶民が日常的に飲むような一般的なものになることはできませんでした。
発達したブドウ栽培とワイン造りの技術は、より発展するための土壌を目指すように、ギリシャ、そしてヨーロッパ諸国へと広まっていくことになります。