エミリア・ロマーニャ州 北イタリア2

目次

エミリア・ロマーニャ州(Emilia Romagna)とは

 エミリア・ロマーニャ州(Emilia Romagna)は北イタリアの8州の中ではもっとも南側、イタリア半島の付け根付近に位置します。
ピエモンテ州(Piemonte)、ロンバルディア州(Lombardia)、ヴェネト州(Veneto)、リグーリア州(Liguria)、トスカーナ州(Toscana)、マルケ州(Marche)と州境を接し、東側でアドリア海に面します。
東西のエミリア地方とロマーニャ地方で歴史的に文化が異なる州で、全体的にはイタリア国内でも特に美食文化の発展した地域として知られます。
パルミジャーノ・レッジャーノ、ボローニャソーセージ、バルサミコ酢などの食材や、フェラーリ、ランボルギーニなどの高級車メーカーなど、日本でも馴染みの深いイタリア製品の産地です。

エミリア・ロマーニャ州の歴史

 この地域のワイン造りの歴史は古く、ローマ時代以前まで遡るとされます。
特にエミリア地方の東部付近では、糖度が高く「砂糖製造機」という意味の「マッキナ・ディ・ズッケロ」という異名を持つアルバーナという品種が多く栽培されていました。
ローマ帝国の拡大時には、ローマ自体への近さから早い時期に領土に併合され、エミリア街道という大きな街道が整備されると、周辺にいくつもの都市が建設されていきます。
4世紀前後にはいくつもの教会が建設されるなど発展していきますが、ローマ帝国の分裂後はその重要性から各勢力による積極的な侵攻を受けることになります。
情勢が落ち着いてくる12世紀にはローマ皇帝と教皇との争いも起こり、各地に有力なコムーネ(commne)がいくつも現れて、地域ごとの分断が進んでいきます。
ただし、地域的な重要性は変わっておらず、教皇領となった地域ではキリスト教会の指導の下ブドウ畑が開発されていき、コムーネでもワインを飲む文化が一般に浸透していくなど、ワイン産地としての下地も作られました。
この時期に蓄えられた力によって、17世紀頃からのスペインの侵攻時にも教皇領の一部は最後まで支配を免れ、19世紀以降の回復の早さに繋がっていきます。
20世紀以降は他の主要な産業が発展したこともあり、ワインの生産量やDOCGの数自体は少なめですが、もっとも早くDOCG認定を受けた白ワインがあるなど重要度は高いままとなっています。

エミリア・ロマーニャ州のテロワール

 エミリア・ロマーニャ州は、東西に長い形状をしており、沿岸部と内陸部では気候が異なります。
北部は州境に沿うようにポー川が流れ、灌漑の整備されたイタリアでも有数の穀倉地帯が広がっていますが、高品質なワインの生産地は主に中心より東側の、どちらかというと海洋性気候の影響を受ける地域に偏っています。
面積のうち約半分が平地になっており、残りが半分ずつ丘陵地帯と山岳地帯。
このうち、ブドウ畑は主に丘陵地帯の日当たりと水はけのよい斜面に造られています。

エミリア・ロマーニャ州のワイン造り

 エミリア・ロマーニャ州では、元DOCG級のDOPワインは白ワインのみ。
元DOC級のワインも件数で言えば白ワインのほうが多くなっています。
しかしそれでも、生産量でみると赤ワインが55%と過半数を占めています。
これは、一部のDOC赤ワインが他の地区とは比べ物にならないほど大量のワインを造っているためです。
「赤の甘口スパークリングワイン」として20世紀に主にアメリカで大人気となったランブルスコも含め、評価の高い生産量を絞って作る白ワインと、生産量重視の赤ワインという二極化の著しい産地であるといえるでしょう。