公共の席でテイスティングを行う際のマナー

目次

 レストランやパーティでちょっと良いワインを飲む際に、より正確にワインの情報を得るためにテイスティングを行う場合があるかもしれません。
テイスティング自体が目的となるワインのための会など以外の場では、やはりマナーへの配慮が必要になります。

スワリングは静かに

 香りを立たせたり酸化を進めてコンディションを整えるために、グラスを回す「スワリング」を行う際は、できるだけさりげなく静かに行うのがマナーです。
繊細で壊れやすいグラスもその中の濃い色のワインも、激しく動いていると周囲はちょっと不安になってしまいます。
できるだけ必要最小限の動きで行うようにし、間違ってもかかげるような高い位置で回したりしないようにしましょう。
また、気を付けていてもグラスの形状やサイズ、ワイン自体の量によってはこぼれてしまう恐れもあるので、グラスを右手で持つなら逆時計回り、左手で持つなら時計回りに回すようにします。
こうすることで、万一こぼれてしまってもワインは周囲ではなく自分に向かってくるため、他の人に迷惑をかける可能性を小さくできるのです。

音を立てない

 テイスティングの際、口に含んだワインに空気を通すように息を吸い込む、というテクニックがあります。
こうすることでワインの味や香りが理解しやすくなるのですが、じゅるじゅるとあまり上品ではない音がするため、当然ながら一般的な席ではマナー違反になります。
そもそも、これは本来ワイン商などの業者が一日に何十種類ものテイスティングをしなければいけない場合に、ワインを飲み込まずに香りをチェックするためのテクニックだと言われています。
いちいち飲み込んでいるとすぐに酔っ払って判断が鈍るため、こうして香りなどを確かめバケツなどに吐き出すのです。
吐き出す必要のない席でワインを楽しむ際には不要なテクニックなのですが、そのインパクトやプロっぽい説得力からか真似をする人も少なくありません。
同席する他人からするとかなり不快に感じてしまうので、自分ひとりでいるとき以外は控えましょう。
そんなことをせずとも、ワインを含んだあと口を閉じ、静かに舌を動かしたり噛むように口を動かしてワインが口内の様々な部分に触れるようにすることで、詳細な味をチェックすることが可能です。
また、飲み込んだ後に口を閉じて鼻呼吸をしたり、口をすぼめて「ふーっ」と息を長く吹き出すと、いわゆる「返り香」を感じやすくなります。
どちらを試す場合も、うがいやため息のような大げさな動作にならないよう、さりげなく行いましょう。