ロゼワインの醸造法 ロゼワインとはその4

目次

セニエ法と直接圧搾法 ロゼワインの二つの手法

 ロゼワインには醸造方法がいくつかあり、主流なものとして「途中まで赤ワインと同じように造り早めに固形成分を引き上げる」やり方(セニエ法)と「果汁に色がつくようにゆっくりと時間をかけて圧搾する」やり方(直接圧搾法)があげられます。

セニエ法

 セニエ法の場合、収穫されたブドウは赤ワインのときと同じように茎を取り除き(除梗)、破砕され、皮や種と果汁を一緒にしたまま浸漬されます。
ただし、赤ワインが発酵終了まで1~2週間そのままの状態にされるのに対して、ロゼワインの場合は色やタンニンが果汁にうつったとみなされたタイミング(数時間から数日経った頃)で分離されます。

直接圧搾法

 直接圧搾法の場合は、除梗のあと白ワインと同じようにすぐに果汁を絞るための圧搾にかけられますが、この際に果皮から色がうつるよう、時間をかけて段階的に圧力をかけていきます。
この行程の違いにより、セニエ法で造ったロゼワインは相対的にタンニンと色味のしっかりと乗った重めの味わいになり、直接圧搾法で造ったものは軽やかで淡い色合いのロゼワインに仕上がります。

基本の手法は白ワインと同じ ロゼワインの発酵

 これ以降の工程はどちらの手法でも共通で、白ワインとほぼ同じ手順をたどることになります。
つまり、発酵前に滓引きをし、低温(15度前後)で1~2週間ほどアルコール発酵を行い、発酵が終了したらタンクに移して数週間寝かせます。
(ロゼワインは樽で長期熟成させたり乳酸菌による発酵(マロラクティック発酵)を経ることはほとんどないようです)
味が調ったら必要に応じて酸化防止剤(二酸化硫黄)の添加、ブレンド(アサンブラージュ)、清澄(コラージュ)・濾過が行われます。
ちなみに、ロゼワインの清澄は白ワインと同じように卵白、カゼイン、ベントナイト(粘土)などが使用されるようですが、吸着力の強いもので清澄を行うと色味も薄れてしまう恐れがあるため、赤ワインや白ワインに比べて慎重を要する作業となっているようです。

心浮き立たせるバカンスのワイン ロゼワインの完成

 出来上がったロゼワインは瓶詰めされ、スクリューキャップやコルクで打栓され、出荷されます。
ちなみにフランスでは、ロゼワインは「バカンスのワイン」ともされており、夏の風物詩となっています。
ロゼワインの出荷も夏の始まりに間に合うように春に行われるため、ロゼが店頭に並び始めると「もうすぐバカンスが始まる」という合図。
味わいや香りだけでなく、その存在そのものが人々の心を浮き立たせる、なんとも素敵なワインなのです。