魚介類とクリームチーズのカナッペ 甘口のスパークリングワインに合わせる料理
魚介類とクリームチーズのカナッペ 材料(2人前)
| エビ | 2~4匹 |
|---|---|
| スモークサーモン | 4切れ |
| いくら | 大さじ2 |
| 明太子 | ひと腹 |
| ホタテ | 2個 |
| ぶり(刺身) | 2枚 |
| ネギトロ | 大さじ2 |
| うなぎ | 4切れ |
| クリームチーズ | 適量(一人当たり80~100g程度) |
| レモン(カット、レモン汁) | 1/2個 |
| クラッカー | 20~30枚 |
| わけぎ | 適量 |
| パセリ | 適量 |
| オリーブオイル | 小さじ1 |
| しょうゆ | 小さじ2 |
| わさび | 適量 |
| 山椒 | 適量 |
魚介類とクリームチーズのカナッペ 作り方
- エビは背わたを取り、熱湯で茹でたあと殻と尾を取り除く
クラッカーにクリームチーズを薄く塗り、エビを乗せて小さくカットしたレモンを飾る - スモークサーモンはレモン汁と塩、胡椒を振りかけておく
クラッカーにクリームチーズを薄く塗り、スモークサーモンを飾る - クラッカーにクリームチーズを多めに乗せ、真ん中をすり鉢状にくぼませる
くぼみの中にいくらを乗せ、ごく細かいみじん切りにしたわけぎを飾る - 明太子とクリームチーズを1:1の割合で混ぜ合わせ、レモンを絞る
クラッカーに乗せてパセリを飾りつける - ホタテは薄切りにし、オリーブオイル、レモン汁、しょうゆそれぞれ小さじ1ずつを合わせた液でマリネする
クラッカーにクリームチーズを薄く塗り、ホタテを盛り付ける - ぶりはひと口大に切り、レモン汁、塩、胡椒を振りかけておく
クリームチーズ大さじ1にしょうゆ数滴を混ぜ、クラッカーに塗ってぶりとごく細かいみじん切りにしたわけぎを盛り付ける - ネギトロ、わさび、わけぎ、しょうゆをよく混ぜたあと、クリームチーズとまだらになるくらいにざっくり混ぜる
クラッカーに盛り付け、いくらを1~2粒飾り付ける - うなぎはたれをつけて温めた後、キッチンペーパーなどの上に置いて軽く水気を切る
クラッカーにクリームチーズをやや厚めに塗り、うなぎを盛り付けて山椒を振りかける
立食パーティなどに便利な、片手で手軽につまめるメニューです。
肉や野菜、他のチーズを使用してももちろんいいのですが、「魚介類とクリームチーズ」といったテーマを決めて作ると適度な統一感が生まれます。
スパークリングワインのほか、やや甘口のフォーティファイドワインや軽めの赤ワインなどを合わせても。
エビやたれのついたうなぎなどはしっかり甘口のスパークリングにもあいますが、生の魚を使用すると生臭みが立ってしまうことがあるので、用意したワインの甘さによって使用する材料を調整しましょう。
クリームチーズと具材をクラッカーに乗せる順番は別でもかまいませんが、水分の多いものを下にするとクラッカーがふやけて食感が悪くなるので注意が必要です。
ここでご紹介したものの他、オイルサーディンなどの缶詰に加工されたもの、白身魚や貝類のフライ、バターソテーなどもおいしいので、ぜひ試してみてください。